このサプリを飲み続けて大丈夫?と気になっている方へ、医者が教える『あなたのサプリが効かない理由』

本の紹介

内容について

今飲んでいるサプリは効いていますか?

サプリメントを飲み始めた方は何か理由があってスタートしたはずです。

でも、効いているかわからない。人に勧められたから。なんとなくやめられず続けている。
そういう方も多いでしょう。

最近サプリメントの健康被害の問題がとりだたされていますね。
自分の身を守るためにも、サプリメントはなんとなく、で続けるべきではないと私は思います。

栄養療法を行って著書を書いた時点で17年になる宮澤医師は、サプリメントの選び方や摂り方、量や摂る順番が間違っている、食事や環境が悪かったり、見えない病気が隠れていたり、さまざまな理由で体調不良がいっこうに改善しないことがあると言います。

サプリメントを効かせるためには、まずは栄養素の性質を知ること。次に個人差を考慮すること。そして、なぜ体調不良になったのか、根本原因にアプローチできていないことが問題になっています。

それでは、自分はどうなのか、本を読めば、一般検診の結果からでも知ることができます。

一般検診でわかる、あなたに足りない、栄養素

上記の章では具体的な例を上げて、不足している栄養素がわかります。

  • AST(GOT)がALT(GPT)よりも2以上多かったら、ビタミンB6不足
  • ASTよりALTが高い場合、脂肪肝、肝炎の可能性。どちらも20位が理想。
  • ALPが高い場合は胆道系の病気や肝臓、骨の病気が疑われるが、低い場合は、亜鉛、マグネシウム不足の可能性
  • フェリチン値が20以下だと、ヘモグロビン値が正常ででも貧血症状が現れる
  • アルブミンは4以上なければ、低たんぱく、低栄養
  • 総蛋白7.2-7.5が理想で、7以下はたんぱく不足だが、7.8以上は血液濃縮の可能性
  • BUNとγGTPは15-20位が理想、9以下ではたんぱく不足、胃酸不足が考えられる。ただし、脱水、筋肉の分解、便秘、腎機能低下などでBUNが上がることもある。
  • ALP、LDは170-180位が理想。低いと、たんぱく不足。LD140以下では疲れやすくなる。
  • ヘモグロビンA1Cは4.8ー5%位が理想、4.6以下は低血糖の可能性
  • MCVは90より小さいと鉄欠乏(80位)、大きいと(100位)ビタミンB12 と葉酸不足、過剰飲酒が疑われる。大きすぎても小さすぎても胃酸不足
  • ペプシノーゲンは最低でも60-70欲しい。少ないと消化力が弱く、たんぱく質が吸収されにくい
    ・・・などまだまだあるのですが、これだけでもとても大きな情報です。

臨床分子栄養医学研究会

さらに詳しく勉強されたい方には宮澤医師が主催し、現在総受講者が3300名を超える、臨床分子栄養学実践講座を受けるのもおすすめです。

研究会URL↓
https://orthomolecularmedicine.tokyo

第23期臨床分子栄養学実践講座会場版

330,000円のところ7月31日まで早期割引277,200円 ←締め切り間近です!!(終了しました)

  • 基礎集中講座への参加権
  • テキストダウンロード
  • 動画配信(症例解析・症例検討会を除く)
  • コミュニティ参加権
  • 期間中の会場及びZOOM参加権(症例検討会含む)
  • 会場及び懇親会への参加が可能です

<お申し込みはこちらから>

第23期臨床分子栄養学実践講座会場版

275,000円のところ7月31日まで早期割引220,000円(終了しました)

  • 基礎集中講座への参加権
  • テキストダウンロード
  • 動画配信(症例解析・症例検討会を除く)
  • コミュニティ参加権
  • 期間中のZOOM参加権(症例検討会含む)
  • 来場が難しい方はこちらをお勧めいたします
  • 全ての講義、症例検討会はZOOMで行います
  • 会場参加及び懇親会の参加はできません

<お申し込みはこちらから>

私自身もこちらに入って勉強をして新しい情報も常に学んでいます。

興味はあるけれど悩んでいる方や、詳しい内容を聞きたい方には、ご相談、紹介もできますので、ご興味のある方はお問い合わせよりご連絡ください。

お問い合わせサイト↓

書籍概要(出典Amazon)

あれこれ飲むのはNG!
実は危険な飲み合わせ、飲み方


本当に知るべきは何を摂るか、より
何と摂るか! 何を避けるか!
食事、サプリのパフォーマンスを上げる「最強の栄養摂取術」!

・処方薬服用中のサプリは要注意
・摂り過ぎが不調を招くビタミンA
・単体で摂っても効果が少ないミネラル・ビタミンB
・日本人に不足がちなのはカルシウムよりもマグネシウム

【目次】
第1章 一生ものの健康のために、まず知っておきたい栄養の話
第2章 その不調が続くのは、栄養の摂り方が間違っているからです
第3章 一般健診でわかる、あなたに足りない栄養素
第4章 食事治療の基本は「何を食べるか」よりも「何を食べないか」
第5章 サプリメントのパフォーマンスを高めるために「避けるべきこと」「やるべきこと」

著者について(出典Amazon)

宮澤賢史。医師・医学博士。
東京医科大学医学部卒。
医科歯科連携診療普及協会 理事長。
臨床分子栄養学研究会 理事長。
問診事項と多くの血液、尿、唾液検査などにより疾患の原因を追究し、
その原因に対する根本治療を行っている。
2004年から栄養療法を開始 ライナスポーリング博士の提唱する
分子整合栄養医学を医療に取り入れた観点からの医療を展開する。
がんから糖尿病、リウマチ、精神疾患まで扱う範囲は幅広く、患者数は20,000人を超える。
現在、治療の傍ら、NPO法人高濃度ビタミンC点滴療法学会 理事、
分子栄養学実践講座 主宰、医科歯科連携診療普及協会 会長を兼任。

書籍購入情報

まずは本を読んで学んでみよう、という方はこちら↓

  • Amazon Kindle 1386円 Amazon 単行本 2,609円
  • 著者 宮澤 賢史
  • 出版社 ‏ : ‎ イースト・プレス (2018/7/15)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/7/15
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 216ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4781616909
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4781616902
  • 寸法 ‏ : ‎ 12.8 x 1.5 x 18.8 cm
https://amzn.to/3X0Dcmi
タイトルとURLをコピーしました